子供と音楽の接し方
2013/02/24
こんばんは。
晴れたり曇ったり、なかなか難しい季節ですね。
都内ではインフルエンザが既に流行っているそうです。
皆様どうぞお大事に。
ところで今回は少し真面目?というよりも、私が実践している
子育て方法(音楽)についてお話しようと思います。
子育てといっても、乳幼児メインでしょうか。
まだまだ新米ママですので(^^;
子育てに正解はないでしょうし、もしブログをご覧になってくださっている方に、
少しでも参考になれば嬉しいです♪
ピアノという楽器は、まず座って弾かなければなりません。
しかも、練習するには数時間覚悟で練習に挑むわけです。
(1日10分の練習方法ももちろんあります)
一番理想は、「気が付いたら数時間経っていた!」という現象です(笑)
それはなぜかといいますと、集中力が続いていたからです。
では集中力をつけるためにはどうするか?
ここからは乳幼児の話題になりますが、どうぞご覧ください。
私の場合、食事は必ず座らせて食べさせています。飲み物もです。
そして動くときはめいいっぱい歩かせる、よじ登らせる、など
体をつかって遊ばせるようにしています。
そうすると、おのずと「まんま食べよ~」と声をかけると、
勝手に座って待っていてくれます。
(あくまでも我が家の場合です)
これを続けていると、ピアノの前にずっと座っていられない、という事が
減ると言われています。
集中する時は(座って集中)、動くときは動く、のメリハリです。
また、私自身がテレビが苦手なので、普段はテレビをつけません。
ただ、上の娘が成長してからは、Eテレを見せるようになりましたが・・・
それ以外はテレビ皆無です。
その変わり、BGMをつけています。
BGMは何でもいいんです。
お母さんが、聞いていてリラックスできる音楽、
リラックスできる音量(これは重要)で
音楽を流す事は、子供にとっても良いことだと思います。
ごくごく自然に、音楽と仲良くなれると思っています♪
私の場合はクラシックかジャズが多いですが、
学生時代バンド活動をしていたこともあって、
たまにヘビーメタルを聞かせますよ(笑)ごく小音量ですが。。。
要はお母さんが心地よければ良いのです。
そして、最後に一つ。
「無音」の時間も必要です。
今の世の中、どこへ行っても音が鳴っています。
家でも音楽なりっぱなしでは、子供の耳も疲れてしまいます。
ぜひ、無音の時間も作ってあげてください。
そうすると、音が鳴っている時と鳴っていない時の差がわかり、
他の遊びをしていても、好きな曲が止まると「あれ?」と
振り返るようになります。
私個人の話ですし、すでに実践していらっしゃる方も多いかと存じますが・・・
何か一つでもお役に立てれば幸いです♪
読んでくださりありがとうございました。
あずさ
関連記事
-
-
大人ピアノのススメ
大人の習い事。 年代によって環境は様々ですが、 人生に潤いを与えることは確かです …
-
-
動画ギャラリーリニューアル
先日お伝えした動画ギャラリーですが、 やはりYOUTUBEの仕様変更に伴い、観れ …
-
-
発表会の曲
今日、全ての生徒さんの発表会の曲が決まりました(^^) ステップもあるけど、発表 …
-
-
少しずつレッスン再開します
ビアノを習っていて皆さんいかがですか。 楽しい?ドキドキ?大変?でも弾けたら や …
-
-
第五回発表会ページ作成しました☆
先月、無事節目の第五回ピアノ発表会を終焉しました! その時の様子を少しばかりご紹 …
-
-
生徒さんたちの可愛い製作物♪
いつも、「先生、あげる!」って ニコニコの笑顔で折り紙等をくださる生徒さんたち。 …
-
-
三日坊主を直す!方法♪
あいだ音楽院で、子供の生徒さんは皆使っている「おうち練習シール帳」。 シールが溜 …
-
-
発表会日時決定いたしました(^^)/
生徒さんには個々にお伝えしている最中ですが、 ピアノ発表会の会場を無事おさえたの …
-
-
春の生徒募集【空き枠訂正版】
こんにちは。 あいだ音楽院の藍田梓です。 先日、空き枠について掲載したのですが、 …
-
-
あけましておめでとうございます
新春あけましておめでとうございます。 旧年中はあいだ音楽院を支えてくださり 大変 …
- PREV
- はじめましてm(__)m
- NEXT
- 幼稚園・小学校教諭免許