譜読みの克服方法とは?
こんばんは。
暑さが少し和らいでホッとしています♪
今日は難問「譜読みの克服方法」について少しアドバイスします(^^
実は私、譜読み(だけ)は得意です。
もちろん、間違えることもありますが(笑)
というわけで、私が行っている譜読み方法をすこ~しだけ分析してみました!
良ければ最後までご覧くださいね♪
まず、譜読みが苦手な生徒さんは一音一音読む場合が多いです。
導入期の生徒さんはそれで良いと思っています。
「ド」の音から数を数えるのも理にかなっています。
ただ、少しピアノになれたらマークポイントの音
(例えば高音域のド、低音域のド、など)の音を楽譜で覚えましょう。
更に進んだら、「響き」から音を分散させるようにしましょう。
つまり、この曲は何調?というところから始めるのです。
1小節の音を和音で弾いてみると効果的です。
1曲の中で転調したりする場合も多々あるので、
小節を和音で弾いて「響き」を確認してから音を拾うと、
一音一音見なくても、なんとなく音を当てられる場合が多くなります♪
また、曲全体の構成をみて、同じ個所は同じ音、とくくりをつけると
譜読みをする部分が圧倒的に減り、ずいぶん楽になります。
文章にすると難しそうに感じますが・・・
是非実践してみてくださいね♪
生徒さん達は、疑問に思うことがあったら気軽に聞いてね~(*^^*)
あずさ
関連記事
-
-
発表会の曲
今日、全ての生徒さんの発表会の曲が決まりました(^^) ステップもあるけど、発表 …
-
-
大人の方用のホームページ☆リニューアル
こんにちは。 あいだ音楽院の藍田梓です。 先日、メインのホームページをスマホでも …
-
-
発表会お疲れ様でした(*^^*)
発表会が終わってあっという間に1週間。 私は安心からか風邪をひき(^^; でも半 …
-
-
音符スゴロクで~きた♪
以前から作ろうと思って先延ばしになっていた「音譜スゴロク」 ついに完成しました! …
-
-
練習の秘訣
先日生徒さんのお母様から、「どうやったら楽しんで練習してもらえるか・・・」 とい …
-
-
入会ありがとうございます
もうすぐ入学、進級の季節ですね。 習い事も、新たな気持ちで始められるので ピッタ …
-
-
「やる気」をみせたKちゃん
ステップや発表会、クリスマス会など人前で弾くことになると 「期限」が生じますよね …
-
-
おめでとう!Kくん、Mちゃん、Hちゃん♪
あいだ音楽院の「おうち練習シール帳」 練習した日は1枚貼って、 シールが120回 …
-
-
ステップ合格おめでとう
ピティナのステップが、24日(祝)に越谷中央市民会館で開かれました。 あいだ音楽 …
-
-
プレゼントゲット☆
越谷市の幼稚園、保育園のみなさんは 運動会シーズンですね☆ 生徒の皆さんもお疲れ …
- PREV
- 右手と左手をうまく動かすコツ☆
- NEXT
- 洗濯機が・・・







