越谷市大袋・せんげん台の個人ピアノ教室(子ども~大人まで)です。講師は子供大好き2児のママ。アットホームな教室で本格的技術を学べます。あいだ音楽院の公式サイトです。

≪公式≫越谷市のピアノ教室 – あいだ音楽院

譜読みの克服方法とは?

   

こんばんは。
暑さが少し和らいでホッとしています♪

今日は難問「譜読みの克服方法」について少しアドバイスします(^^

実は私、譜読み(だけ)は得意です。
もちろん、間違えることもありますが(笑)
というわけで、私が行っている譜読み方法をすこ~しだけ分析してみました!
良ければ最後までご覧くださいね♪

まず、譜読みが苦手な生徒さんは一音一音読む場合が多いです。
導入期の生徒さんはそれで良いと思っています。
「ド」の音から数を数えるのも理にかなっています。

ただ、少しピアノになれたらマークポイントの音
(例えば高音域のド、低音域のド、など)の音を楽譜で覚えましょう。
更に進んだら、「響き」から音を分散させるようにしましょう。

つまり、この曲は何調?というところから始めるのです。
1小節の音を和音で弾いてみると効果的です。
1曲の中で転調したりする場合も多々あるので、
小節を和音で弾いて「響き」を確認してから音を拾うと、
一音一音見なくても、なんとなく音を当てられる場合が多くなります♪

また、曲全体の構成をみて、同じ個所は同じ音、とくくりをつけると
譜読みをする部分が圧倒的に減り、ずいぶん楽になります。

文章にすると難しそうに感じますが・・・
是非実践してみてくださいね♪

生徒さん達は、疑問に思うことがあったら気軽に聞いてね~(*^^*)

あずさ

 - ☆ピアノ☆, レッスン♪, 大人の方向け♪

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

no image
入会ありがとうございます

もうすぐ入学、進級の季節ですね。 習い事も、新たな気持ちで始められるので ピッタ …

no image
新しい仲間が増えました♪

先週、子供が体調崩してお休みしたのもあり、 GW中も通常レッスン行っています(^ …

no image
レッスンアイテムその2

手作り教材ではないですが、よく使う文房具ご紹介します♪ 音符や鍵盤の付箋☆ 可愛 …

今年もよろしくお願いします

昨年中は大変お世話になりました。 今年もみなさんどうぞよろしくお願いします! 通 …

no image
まみたん11月15日号に掲載されました

ついついブログをサボってしまう一日。 一年後半は頑張るぞ! 「まみたん」11月1 …

空き枠最新版

こんにちは。 あいだ音楽院のホームページへようこそ(^^) 講師の藍田梓です。 …

no image
曲気に入ってくれた様子です!

月曜レッスンのSちゃん。 小学3年生になりましたね〜(^^) 先日月曜日もレッス …

no image
クリスマス会ページ作成しました

12月22日の午後、クリスマス会が無事開催されました! 風邪などでお休みする子も …

no image
はじめましてm(__)m

みなさんにピアノの藍田以外の、普段の私を知っていただきたく、 日記を書くことにし …

no image
新入会☆Uちゃん

2月に入りましたね。 春は習い事を始めるのにピッタリの季節です(^^) 今日は先 …